克服できぬ反共政策

ケネディが最初に東南アジアで直面したのは、ヴェトナムではなくラオスの危機であった。前大統領ドワイト・アイゼンハワーがそれまで支援してきた右派勢力は、ほとんど崩壌の淵に追いつめられてていた。ケネディは就任後ほどなく、「ラオスでは支えるべきものはほとんどない」という結論に到達した。そこで次善の策として、左右両派に中立勢力を加えた連合政府の樹立と、国際的な保証による中立化の方針を固めたのである。同じ方式をヴェトナムにも適用できないかと考える者はいた。ガルブレイス駐インド大使は、中立化という解決こそ、「南ヴェトナムの放棄にも、われわれの大規模な軍事介入にもつながらない第三の道だ」と信じていた。ポウルズ国務次官や、ジュネーブ会議のハリマン米代表(のち極東担当国務次官補)も、ラオスで可能だったことが、ヴェトナムやそれ以外の東南アジアでできないはずはない、と考えていた。しかしそこには二つの問題があった。第一は、ラオスにせよヴェトナムにせよ、ソ連がカギを握っているという大前提が正しいかどうかであった。たとえばラオス内戦が「たんにその土地で発生した争いではなく国外からソ連と、(ソ連の援助を受けている)北ヴェトナムに支援された戦争」だと本当にいえるのかという問題である。たしかにソ連側はラオス中立化をめざす交渉のなかで、非公式ながら、「北ヴェトナムを抑制できるし、そうするつもり」だと伝えていた。ロストウはのちに、自分たちはロシア人から、北ヴェトナムにラオス経由の南への浸透をやめさせる約束をはっきり得ていた、と述懐している。もしそうなら、クレムリンを説得できさえすれば、即座にラオスでもヴェトナムでも和平は可能なはずであった。しかし、じつはフルシチョフ自身、1961年6月のウィーン会談でケネディに、たとえ米ソがラオス交渉で合意しても、「戦いに加わっている勢力どうしの問で合意が成立しなければ、なんの役にも立たないだろう」と率直に認めていた。ワシントンでも、ラオスで「フルシチヨフがケネディに行った保証が無意味だとはっきりした場合」に備えて、SEAT0による軍事行動の可能性が検討され続けていた。仮に、アメリカがヴェトナムなり東南アジアなりの中立化を選択したとしても、その現実の可能性には疑問があった。だからこそ、ラオス中立化という合意が本当に成立するか、休戦監視が長期にわたって実効性を持つかどうかが、将来に向けての重大な試金石だったのである。アメリカは、平和と安定を回復したこの内陸国が、共産中国および北ヴェトナムと、南ヴェトナム、カンボジア、タイとの緩衝地帯として本当に機能するよう、祈るような気持ちで見ていた。ところが、スバンナ・プーマの連合政府樹立にソ連が同意したことじたい、疑いの目で見られてもいた。それは、ラオスから米軍事顧問たちを追い出し、バテトラオを可能な限り現状のまま維持し、破壊活動、浸透、宣伝活動をさらに続けさせ、選挙をつうじて合法的に政府を左傾化させるという意図の表れだとされたのである。これでは、1954年のジュネーブ会議のように、大国の主導権と合意のもとで、たとえ一時的にでも地域の平和と安定が買えるかどうかは、どうにもあやしかった。

米国への脅威・真の源泉

東南アジア中立化にともなう第二の問題は、ラオスで妥協の道を選んだアメリカに向けられた同盟国の疑念であった。ラオスの右派指導者ノサバン将軍は、「アメリカはラオスを見捨てるつもりなのかと迫った。」SEATO司令部を首都バンコクに置き、「東南アジアにおける自由世界の集団安全保障体制の基石」とされるタイの不安も大きかった。ラオスと国境を接するだけでなく、その存続をアメリカの力と意志に依存する南ヴェトナムもまた、隣国の事態にますます懸念を強めていた。ヴェトナム人は「自分たちの番が来れば、ラオスと同じような扱いを受けるのだろうか?」という疑問を口に出した。チャン.バン・チュオン駐米大使はラスク国務長官に、「昨年共産主義者達は、自分たちにはなんの危険も及ばぬままにラオス奪取の戦いを行った。今年はベトナムの番だ」と断言したほどである。ワシントンの常識では、ラオス人愛国者の名をかたるバテトラオとは、「北ベトナム共産党の支配下にあり、指導と支援をハノイに仰いで」活動を続けている組織であった。当然、ヴェトコンが南ヴェトナム領内で自然発生した反政府の革命運動だというのも、まったくの虚偽でしかない。ヴェトコンは、「北ヴェトナム共産党の不可分な一部であり、政治面でも軍事面でもハノイに指導を仰ぎ、さまざまな形での支援を受けている」としか見えなかった。1961年秋、ケネディはフルシチョフに書簡を送り「暴力によって南ヴェトナムの正統政府の転覆を図る、ヴェトナム民主共和国の計画的かつ恒常的な努力」をきびしく糾弾した。ハノイの背後にはさらに恐ろしい敵がいた。ケネディは大統領就任後最初の一般教書で、「アジアでは、中国共産主義者の容赦ない圧力が、地域全体の安全に・・・手に入れたばかりの独立を守ろうと戦っているインドや南ベトナムの国境から、ラオスのジャングルにまで、脅威を与えている」と警鐘を鳴らした。ソ連と手を携えようと、袂を分かとうと、北京政権と毛沢東こそ、アメリカとケネディが東南アジアで立ち向かうべき本当の相手なのであった。ケネディ政権発足直前、中国の指導する革命戦争は、東南アジアでも極東でも「ことに印象的な」成果をおさめているように見えた。アジアの反共指導者たちの間にさえ、「赤色中国が急速に東アジアで一目置かれる国になろうとしている」という考えが拡大していた。この状態を放置すれば、地域全体の力の均衡が回復不能な打撃を受けることは目に見えていた。ケネディ政権に参集した人々の問に、北ヴェトナム人もまた民族主義者なのだ、ヴェトコンも南ヴェトナム人も同じだと考える者が皆無だったわけではない。しかしそれ以上に、ホー・チ・ミンとその仲間たちが共産主義者でもある、という事実が大事だった」と、ウィリアム・バンディ国防次官補は述懐する。


松岡 完著「ケネディの戦争」より

膠着する戦線


1962年を迎えて戦線は完全な膠着状態に陥った。ケネディの苦悩は続く、しかしケネディはいかなる状況に陥ろうとも決して「戦闘部隊」の派遣には首を縦に振らなかった。そこに、ある決意を感じた人々も存在していたし、実際にケネディの極秘の任務をおびてヴェトナムに向かった人物も多数存在している。大統領の周辺からは「ケネディの一大決心」をささやく声が聞こえてくる、この時期、ヴェトナムからの早期撤退を進言したフルブライト上院議員などにケネディが漏らした言葉に「すべては1964年の再選以降に決着をつける、それまでは動けない」と話したと言う。合衆国大統領にとってはヴェトナム問題は大きな問題であることには違いないが、国際情勢、特に共産主義の大津波は世界中に広まりつつあった。その全てに立ち向かわねばならないケネディにとってその最大の危機となった「キューバ危機」を偶然の所産とはいえ何とか乗り切った自信は大きかった。キューバ危機以降、ケネディは大きくその舵を切ることになる。「お互いの多様性を認め合う世界の構築」を歌い上げていったのである。そして「ヴェトナム撤退」のサインを送り始める。国防省の高官であったフレッチャー・ブラウディはケネディから「ヴェトナムからの米国顧問団撤退の影響」を具体的に研究すると言う密命を受けてヴェトナムにとんだ。しかし運命の女神はその成果をケネディに託すことは無かった。それ以上に「ひょっとして、この舵取り自体が彼の人生を縮めてしまった」のかも知れない。一方ヴェトナムの暗雲は実にケネディ以降4期3名の大統領の手足を縛りつづけ1975年にいたってようやく終息を向かえるのである。この15年間に受けたアメリカの痛手は大きく、国民は疲労の極に達し経済面・社会面の両面にわたって悪影響を及ぼしていった。その影響の余韻はいまだもって続くと指摘する者もいる。

ケネディの系譜

ケネディの1000日間をその一面のみを捉えて評価することは不可能であろう、彼の持つ”幻想を持たない理想主義者”としての資質は歴代大統領の評価の中にあっては特異な存在である。歴史家はこの資質を解き明かすことに、今もって困惑の表現を隠そうとしない。ボストン大学アンドリュー・ベースビッチは言う。現実的にケネディは「冷戦リベラル」と呼ばれる左翼の系譜に位置すると言えるであろう。国内政治では「大きな政府」を唱え、進歩的ではあるが外交面ではソ連と力で対決し介入主義を取った。これはトルーマンを含めた戦後二代の民主党大統領の典型であったと言えよう。しかしヴェトナム戦争後半、70年代の民主党に代表される「米国リベラル」は、冷戦に背をむけ介入主義への反対を強めていった。これらの考えに「米国の力」を信ずる部分、特にヘンリー・ジャクソン上院議員に代表される民主党右派の潮流は、アメリカンパワーの崩壊に対する危機感から民主党を分派していった。この潮流が現代アメリカ政治の潮流となった感のある新保守主義・ネオコンサーバティブ(ネオコン)に収斂してきたのではないか。ある一面のみを捕らえればネオコンの潮流の原点はトルーマン・ケネディの二人にあると言っても大きな誤りではないのではと言える。ネオコンは保守と革新、力の信仰とユートピアこれらの思想の奇妙な混合体とも言えるであろう。本当の保守は、歴史に対する悲劇的な感覚を持っている、歴史の進歩を簡単には信じない。人間は誤りやすい存在で、その誤りをどうやって防ぐかということを考える。しかし「新保守主義」を標榜するネオコンのやっていることは、米国的価値観を外国に押し付けていることである。これは過激思想でありユートピア思想だ、保守ではなく左翼だと言える。共和党右派の論客で評論家のパット・ブキャナンはこうも言う「ネオコンの目指すのは外国に介入する「帝国主義」だ、アメリカが目指してきたのは中央政府の力を限定した「共和国」であったはずだ。冷戦時代に民主党からの転向者を歓迎していたら連中に共和党を乗っ取られてしまった。」と嘆く。私は今後のアメリカ外交はもっともっと軍事力を使うようになり、野心的に介入するようになり、最後には自らの力を使い果たしてしまうのではないかと恐れる、失敗するように運命づけられているようにも思う。外国からの反発は避けられない。同時多発テロ自体がアメリカへの反発の一種であった側面も決して忘れてはならないのだ。だが、アメリカ人は成功や勝つことが大好きだ、現在の政策がうまくいっているように見える限り、現在の単独行動主義や軍事力偏重の路線は続くであろう。将来大きな障害にぶつかって失敗をしない限り、その意味で「ヴェトナム戦争の歴史」は繰り返されようとしているのかも知れない。そして又近いのかも・・・・・・・・  

(完)