私のワシントン

1.準備
 10月8日(水)前田さんからフライト・スケジュールのお知らせあり。
 ワシントンD.C.レーガン国際空港着予定が16:29。ホテルはすでにState Plaza Hotel と決まっていたためグーグルマップで場所を確認。幸運なことにジョン・F・ケネディ芸術センターの近く。
 早速ケネディセンターのHPで公演予定をチェックする。20日〜22日の3日間は(ワシントン)ナショナル交響楽団の演奏会。プログラムはドヴォルザークの「謝肉祭」序曲、モーツァルトのピアノ協奏曲20番、そしてシュミットの交響曲第4番。ピアノ協奏曲はモーツァルトらしからぬ「デモーニッシュ」な曲(私には、曲の後ろでモーツァルトが「ね、悲しい曲でしょ?」と舌を出しているようにも思えるのだけど)でなんとなく「死」を、シュミットの方は「混沌」をイメージした選曲かな?と勝手に思い込む。 また、21日と22日はオペラ(注)の特別演奏会がある。ロッシーニの小荘厳ミサ曲で、指揮は音楽監督のプラシド・ドミンゴ。こちらはJFKの命日を意識した選曲と見た。(注:オペラという言葉は、舞台で上演される作品だけでなく、オペラを上演する団体やオペラハウスそのものを指す場合にも使われる。本文中の「オペラ」はワシントン・オペラという団体およびケネディセンターのオペラハウスを意味する。なお、ケネディセンターの中には、オペラ・バレエ専用のオペラハウス、コンサート専用のコンサート・ホール、演劇用のアイゼンハワー劇場、定員500名ほどのテラス劇場、の4つのホールがある) とりあえずチケットの手配をする。 ナショナル響の方はケネディ・センターのHPから21日のチケットを購入。場所は普段自分が座っているFg.の場所に近く、かつ一番安い($20.-)コーラス席。蓋が客席に向かって開いているピアノを聴くにはやや不利だけど、棒振りとオケの駆け引きを見るのには最適の席。メール添付のPDFで送られてきたチケットに少し不安を感じつつも印刷し、パスポートと一緒に引き出しの中へ。 しかし、オペラのチケットはHPからの購入は不可。メールでオペラに問い合わせたら、10月19日からワシントンD.C.内のチケットセンターで$225.-〜$500.-の席のみ発売(あとは定期会員席)との返事。現地で出たとこ勝負するしかない。 シュミットとロッシーニはちゃんと聞いたことが無かったのでCDを買って予習する。いずれも日本では海外盤しかないくらいマイナーな曲。スコア(指揮者用の楽譜)も欲しかったが、高いし、取り寄せに時間がかかりそうなので今回はパス。

2.11月21日
 ホテルにチェックインしたのは夕方の6時前。シャワーを浴びたいところだったが、初めての会場なので早めに行っておきたくなり、洗面と髭剃りをしただけで服を着替える。開演は午後8時なのでもう少しゆっくりしてもよかったかな、と少々反省。 ホテルのドアマンは「歩くと25分ぐらいかかるからタクシーを呼べば?」と言ってくれたのだが、ワシントンD.C.の初日なので観光も兼ねて歩いていくことにする。 地図を見ると、ケネディセンターはホテルの前の道をまっすぐ西に行ったところにある。しかし、実際は北側のウォーターゲートビルの方を迂回して行かなければならない。結局ホテルからセンターまで徒歩で15分程度だった。ケネディセンターに着くと、楽屋口に近いところに灰皿があったので、まずタバコを吸う。恐らく楽屋は禁煙なのだろう。灰皿には吸殻が10本ほど刺さっていた。一服した後、エントランスでクロークにコートを預け、オペラのチケットセンターを探す。 赤いブレザーを着た案内人に聞いても要領を得ない。彼らはオペラのことをあまり知らなかった。もしかしたら臨時のボランティア職員かも。 1階のホワイエ(JFKのデカ頭像のあるところ)にオペラの臨時のチケットセンターがあったので聞いてみると、明日のチケットは$225.-が1枚ある、とのこと。ちょっと考えてしまったが、ドミンゴの指揮、ボチェッリの歌、ケネディ大統領の命日の「ミサ・ソレムニス」という状況に惹かれて思い切って買ってしまった。ここまで来たのに今更チケット代を惜しむことも無かろう。 ホワイエでサンドウィッチとジュースを買い、簡単な腹ごしらえ。ウィーンやミュンヘンのオペラハウスに比べると少しカジュアルな感じで少々変な格好(黒の蝶ネクタイとカマーバンドをしていても、黒服はステージ用の夏物のブレザーだし、靴もエナメルではない)でも気が楽。 初めてのホールなので座席の場所を確認すべく、早めにホールに入る。 席は前から2列目のど真ん中。指揮者の顔がよく見える場所。会場を見渡すと、ドレス姿の女性は見かけるものの、蝶ネクタイの男性は見かけない。客席からよく見える席にいる私はさらし者かい! オケは所謂アメリカンスタイルでの入場。つまり、各人が好き勝手にステージに上がるスタイル。私が席に着いたのは開園30分前だったけどすでに何人かのプレーヤは席についている。ピッコロのお姉ちゃんがドヴォルザークを必死にさらっているのにはやや苦笑。気持ちはわかるけど、アマチュアみたいなことするなよ〜! とは言っても次の公演の曲をここで練習されても、それはそれでやっぱり変だけどね。 メンバーがそろったところでコンサートミストレスが拍手を浴びながら入場。チューニング。指揮者が登場して演奏が始まった。 アメリカのオケらしく金管がややハデ。よくみると、金管と他の楽器の間隔はやや広め。おまけに金管の前に座っているプレーヤーの頭の後には透明な樹脂で作った遮音版のようなものが立ててある。いつもトロンボーンの「轟音」に悩まされているファゴット吹きとしては、彼らの気持ちがよくわかった。私もブルックナーのシンフォニーを吹いたときは、練習でも本番でも耳栓をしてたもんね。 さて、モーツァルト。 ピアノのソリストが実にユニーク。普通、オケだけが演奏している時のソリストはじっとピアノか指揮者を見つめたり、目をつぶって集中したりするものだが、彼はオケを見渡し、顔で(というか目をむいて)指揮をしている。私が指揮者なら「それはやめてくれ」と恐らく言うだろう。ちょっと笑いそうになった。 カデンツァは聴きなれたベートーヴェンのものではなかった。おそらくこの自己主張の強いソリストのオリジナルのものなんだろう。 第1楽章、第2楽章ともスムーズに流れていたのにフィナーレで小事故発生! ファゴットが走ったせいで木管のアンサンブルが少々乱れる。やはり本番は怖い。このファゴットのトップのおじさん、後で他のメンバーにビールの1杯ぐらいおごらされるかも。 シュミットは時代的には古典と現代の間の作品。やや聞きづらい曲なので、時差ボケ効果(?)もあって眠たくなるかな?と少々不安だったけど、よくまとまった演奏のおかげもあって眠気は感じなかった。この曲のファゴットのトップは女性。メンバー表を見ると、彼女がプリンシパル(首席)らしい。定期公演なのでアンコールはなし。シュミットも盛り上がって終わる曲じゃないしね。 終演後、クロークに行くとThank you!と書いたかごが置いてあって、1ドル札が無造作に入っている。チップだと理解し、1ドル札を突っ込む。 外に出ると、地下鉄のFoggy Bottom/GWU駅までピストン運行するバスや黄色いスクールバスが停まっていた。生徒たちが学校単位で聞きに来ていたようだ。ここからホテルまでと、地下鉄の駅からホテルまでの距離を比べると、ここから歩く方が近いので歩くことにする。 センター正面のガラスケースにはアイゼンハワー劇場の演目である“Frost/Nixon”(ニクソンがウォーターゲート事件の罪を認めたディヴィッド・フロストとのインタヴューを元に作られた演劇―2008年には映画化された)の大きなポスターもかかっている。ポスターにはテレビ画面に映ったニクソンの顔も印刷されているのだが、アイゼンハワー・ケネディ・ニクソンの揃い踏みと、センターの隣に事件の舞台となったウォーターゲートビルがあることを考え合わせると、ちょっとした感慨がわいて来る。 ホテルへの途中でジョージ・ワシントン大学の前にあるワシントンの胸像に挨拶。北側の入り口からホテルに入る。

3.11月22日
 比較的朝早くに目覚める。ホテルを出たのは朝8時前。アメリカ赤十字(注:ケネディのジョークにゴールドバーグと赤十字のネタがありましたね)の前を通って旧連邦行政府ビルの方に向かう。途中のスターバックスで日本には無いシナモン・ドルチェ・ラテを注文。日本で撮ったサイレン(スタバの丸いマークとは違う、人魚がコーヒーカップを持ったシルバーのエンブレムの方)の写真で作ったクリエイトタンブラーで注文するとパートナー(本来は共同経営者のことだけど、スタバでは店員や社員のことをこう呼ぶ)の評判も上々。すこし話も弾む。 旧行政府ビルの前から南のエリプス側にまわってホワイトハウスの写真を撮る。個人的には北側の正面玄関側よりこちら側の風景の方が好き。 ケネディ大統領国葬の列も通ったペンシルヴァニア・アヴェニューを歩いて連邦議事堂に向かう。途中、Tシャツや帽子を売っているおみやげ物の屋台の車を何台も見かける。さすがにオバマ次期大統領関連の絵柄が目立つ。途中で司法省の看板の写真を一枚。ここは訪問(通過?)予定をしていたところ。なんせ私が敬愛するRobert F. Kennedyの名前のビルだもんね〜! 連邦議事堂に到着。途中、国立公文書館の外側を一周したりしたので、ホテルから徒歩で1時間ほどかかった。 周辺をウロウロして整理券配布所を探す。議事堂の西、下院側へのスロープの横に小さな小屋が建っていた。どうやらここが整理券配布所らしい。小屋の中の女性に「チケットはここで?」と聞くと「そう、次は10時半から。5分前にここに戻ってきて」とチケットと持込禁止・許可品リストを渡された。 時計を見ると9時20分過ぎ。スミソニアンは10時からだし、どこで時間を潰そうか。 モールの方に歩いて戻るとデモ行進をやっている。どうやら「ホームレス支援」のデモのようだ。背中に“VOLUNTEER”と書いた赤いフード付きのトレーナーを着たお姉ちゃんたちが「キャーキャー」と嬌声を上げながら、これまた赤い旗を振って参加者を誘導している。なんともおかしい光景。 扉が閉まったナショナル・ギャラリーや航空宇宙博物館を恨めしく思いながら時間を潰す。 10時20分にさっきの配布所に戻る。チケットを求めに来る人も続々とやって来る。今配っているのは11時半の分。黒い帽子と長いひげの典型的ユダヤ系の格好をした男性に率いられた家族連れらしい一団もやってきた。チケット配布係の女性と冗談を言い合っている。小学生ぐらいの女の子が何か食べ物を持っていたら、係りの女性は「美味しそうね、でも集合時間までに食べちゃってね」と冗談っぽく注意していた。 時間が来たので、同じ時間帯の人たち(約20名)と一緒にスロープを上がっていく。で、手荷物検査所へ。 ここで反省。手荷物が多過ぎ。連邦議事堂に入るとき、パスポートと財布以外で持つのはせいぜいカメラやガイドブックぐらいにしておくべきだろう。ここには金属探知機のゲートもあり、飛行機並みにチェックされる。(スミソニアンよりはるかに厳しい) 検査所の入り口では黒人の警官が全員を2列に並ばせ、早口で注意をしている。整理券の半券シールは服の胸の見えるところに張る、カメラは一旦バッグの中へ、荷物は一つにまとめる、食べ物・液体は持ち込み禁止、ポケットの中の物もトレイに出してから金属探知機を通ること・・などなど。最後にニヤッと笑って一言”Yes, You Can!“。これには私も含めて全員が笑いながら”Yes, We Can!” と唱和。皆さん、なかなか反応がよろしい。こういう警官もちょっとしゃれてていいよね。 検査所から議事堂側に出たら、木製のスロープを昇ってゆき、モール側(西側)のテラスへ。そこから建物の中に入ると全員にヘッドフォンが配られ、係員の誘導で階段を昇ったところがロタンダ(円形広間)だった。 赤いジャケットを着た案内人の男性が自己紹介し、ツアーの外国人に国籍を聞いている。ルーマニア人・ドイツ人・韓国人・中国人、それぞれにそれぞれの国の言葉で挨拶し会話している。ちなみに日本人は私一人で、挨拶は「おはようございます」と「ありがとうございます」だけだった。ドイツ語・中国語・韓国語では結構長く話していたのに〜。 さっきのヘッドフォンはこの案内人の声を拾うワイアレスマイクの声を聞くためのもの。ツアー中は案内人から離れないように、とのこと。また、写真を撮るときもこの案内人から見える範囲からでないとダメらしい。 彼は手馴れた様子で周囲に飾られた絵画や彫像、広間の説明をしていく。絵画はコロンブスの初上陸から始まっていた。 説明の中で、国葬の時は棺がここに安置される、という話が出てきたため、持っていた「ダラスの金曜日」のジャクリーンが大統領の棺にキスをしている写真を見せる。彼はそれを“Thank you”といって受け取り、他の人たちにも見せてくれたので、少しは役に立った気分。 ロタンダの脇には“SPEAKER OF THE HOUSE NANCY PELOSI”(下院議長ナンシー・ペロシ) のプレートのある部屋があった。「ある大統領の死」の、ロタンダでの追悼式で誰が話をするか決めるくだりで、ロタンダが下院の管理下にある、と書いてあったのを思い出す。彼女の部屋の前を通って「彫像の間」へ。 案内人は「ここは小声で喋っても、部屋の反対側まで声が聞こえるのです」と実際に床に向かって小声で喋り、実演してくれた。確かに良く聞こえる。この音響効果は第6代大統領ジョン・クインシー・アダムス(第2代大統領のジョン・アダムスの息子、2期勤めるのが当たり前だった建国初期の時代に、親子そろって1期だけに終わった大統領)が発見したらしい。床の上には、ジョン・クインシー・アダムズが大統領退任後、下院議員として亡くなった場所を示すプレートがあった。その後、1フロア下の部屋へ。階段にもこの部屋にもリンカーンの大きな頭像が飾ってある。ロタンダと同様、この部屋の真ん中にも丸いしるしがあった。ここがワシントンD.C.の中心、ということらしい。ディスカバリーCh.の「グローブ・トレッカー」では案内役の議員が「世界の中心」なんて言ってたけど、いくらなんでもそれは言いすぎ。そういう根性だから、「全ての戦争は犯罪である」という意識もなく、怪しげな思い込みだけで他人の国に攻め込んで行っちゃうんだ。もっと謙虚でありなさい。ツアーはここで解散、時刻は12時を回っていた。カメハメハ大王の像があるヴィジターセンター(ここがヴィジターセンターであることを知ったのは、帰国してから。録画していたCNNニュースを見たら工事費の予算オーバーが話題になっていた。なお、ヴィジターセンターだけに入るのは議事堂ツアーより検査がゆるいようだが、こちら側からロタンダの方に行くことは当然ながら禁止されている)を通って外に出たら議事堂の東側(ケネディの就任演説が行われ、棺が運ばれた階段側)だった。 歩いて西側に回り、国立公文書館前まで戻ると、時刻はすでに12時30分。あわててArchives/Navy Mem’l駅から地下鉄に乗ってアーリントン墓地を目指したが、L’Enfant Plaza駅で正直にブルーラインに乗ったのが間違い。ここはイエローラインでPentagonまで行き、ブルーラインに乗り換えてArlington Cemetery駅に行く方が正解だったようだ。おかげでヴィジターセンター集合に5分ほど遅れてしまった。皆さん、ごめんなさい。

4.アーリントンにて。
 こっそりケネディ大統領の就任演説を聴きながら該当する墓碑銘を見て回った。個人的には” Now the trumpet summons us again”と“In the long history of the world”のくだりが大好き。この前提(そしてAnd so, my fellow Americans:という言葉の意味)や全文を理解しないまま”Ask not,”のくだりだけを引用する馬○政治家や○鹿経営者が多いことを悲しく思う。”Ask not“だけなら、組織に盲目的な服従を強いるファシストの台詞だ。ケネディ大統領はそんなことを言っていない。 結局、お墓の前で就任演説を2回聞いてしまった。半円に並んだ碑文の石に上って遊んでいる子供の姿もあったけど、警官がやんわりと親に注意していた。Silence & Respectですからね。でも、生徒の集団は結構楽しそうに記念写真を撮っていたなぁ。私とは思い入れ度が違うんだろうな。 賑やかな大統領側からちょっと寂しいロバートのお墓の前に行くと、「ロミオとジュリエット」の台詞(「ロミオが死んだらお前に返してあげよう。細かく刻んで空一面の星にするがいい」という第3幕2場の台詞)を涙声で家族に説明している人に出会う。 私に「この台詞を知っているか?」と聞いてきたので、「64年の民主党党大会のロバートの映像を見たことがある。彼ならきっと偉大な大統領になっただろう」と返事したら、わが意を得たりとばかりに握手を求めてきた。話を聞いたら私と同い年。不思議な縁を感じる。

5.再びスミソニアンへ
 地下鉄でFederal Triangleに戻る。時間はもう3時半。焦りながらまず歴史博物館に行く。途中の屋台でホットドッグを買う。結構うまい。歴史博物館ではR2D2がお出迎え。ジュディ・ガーランドが「オズの魔法使い」で履いた靴もここに展示されている、という話を思い出して、アメリカにとって映画が特別な存在であることを改めて認識する。 駆け足で3階の大統領のコーナーへ。3階では独立戦争当時の格好をしたスタッフが出迎えてくれた。 リンカーンのデスマスクと帽子、ケネディの葬儀で使われた太鼓を見ただけで外に出る。売店では子供用サイズの山高帽(つまりリンカーン大統領の帽子)を売っていた。笑える。本当は2階でやっていた鼓笛隊の演奏も聴いていたかったんだけど・・・。 次はナショナル・ギャラリー。ここでもフェルメール(ここには3点あるが完全な真作とされているのは「天秤を持つ女」のみ)とレオナルド・ダ・ヴィンチを見終わったら、駆け足で航空宇宙博物館へ。 航空宇宙博物館でもマーキューリー・ジェミニ・アポロ司令船のカプセルと月着陸船、NASA仕様のロッキードF104スターファイターを見、月の石に触ったところでモール側の出口に直行。地下鉄のSmithsonian駅からFarragut West駅まで向う。せっかくここまで来たのにもったいないなぁ、と我ながらあきれる。でも、入場料がただだからね、と自分で納得し、改めてアメリカの国力を思い知らされた。 Farragut West 駅から北へ徒歩10分ほどのところにケネディ大統領の最後のミサが行われたセント・マシューズ教会がある。階段のところで父親の棺に敬礼するジョンJr.の写真はあまりにも有名だ。ここがあの階段か、としばし感慨にふける。彼はその短い生涯の間中、あのイメージから逃れることが出来なかったんだろうな、気の毒に。しかし時刻はもう5時。日が暮れてしまっているので、きれいな写真は撮れない。 中をのぞくとミサのために人が集まって来ている。いくら、日本からわざわざ来たけど時間がないのです、といってもそれは他人の祈りの邪魔をする理由にはならないのでストロボを焚くのは遠慮した。私もそこまで無神経じゃない。残念だけど、ここも次回に改めて訪問することにする。 急いでホテルに戻り、着替え。

6.ケネディ芸術センター オペラハウス
 今日の開演は7時。何とか6時半にはセンターに到着。ホワイエで無料のジャズコンサートをやっていた。音楽に合わせて踊っている男女もいたが、オペラハウスは撮影禁止のため今日はカメラは持参していない。残念。
 センターのショップでのみやげ物を探す。シーズン物ということで大小さまざまなクルミ割り人形を売っているので小さなクルミ割り人形を数個買う。生意気にも口がちゃんと動く。可笑しい。来月には他の欧米のバレエ劇場と同様、ここでもチャイコフスキーのバレエの公演がある。きっと親子連れで賑わうんだろうなぁ。オペラハウスに入る。席はウィーン国立歌劇場で言うParkett(平土間の前側)。昨日と違って、蝶ネクタイの男性やドレスアップした女性も多い。 ドミンゴの指揮は全般に大振り。sempre f(常にフォルテ)って感じで、棒を見ているだけではニュアンスが伝わりにくい。よっぽどオケがしっかりしていないとちょっとしんどいぞ・・・。でもさすがにオケもコーラスもしっかりしていた。棒が頼りないときオケはしっかりする、というのも真実だ。 ソリストの目玉はアンドレア・ボチェッリ(Ten.)。彼は確か弁護士から転身したという変り種だが、一流の歌手で、サラ・ブライトマンとあの大ヒット曲「Time to say Goodbye」を録音しているスターでもある。視覚障害者なのでドミンゴに手を引かれてステージに登場。すでに大拍手。 演奏については感情移入しすぎのソプラノが少し気になったけど、ロッシーニ(つまりイタリアもの)なので許容範囲かな?と思う。ヴェルディのレクイエムだって宗教曲とは思えないぐらいあんなにドラマティックだし・・・。 最後まで上々の出来で、終曲のAgnus Dei(神の子羊)の中のdona nobis pacem(我らに平安を与えたまえ)のささやくような合唱はケネディ大統領の命日に捧げる祈りの気持ちにふさわしい雰囲気に満ちたものだったと思う。が、祈りの気分はここまで。アンコールがなんと2曲もあったのには正直驚いた。通常、このように複数のソリストが出演するような曲ではアンコール無しか、するとしても演奏した曲の中から1曲演奏するのが通例。スターさんのステージはなんでもあり、ヤネ。 まず、ボチェッリが1曲(指揮はドミンゴではない)。そしてもう1曲はなんとボチェッリとドミンゴのデュオ。客席は総立ちでちょっとしたお祭り気分。私も「ブラヴォー」を連発。$225.-は安かったね。

7.夜のリンカーン・メモリアル
 ホテルに戻って着替え。皆さんが飲み会をされているのを横目に、カメラと三脚を持ってリンカーン・メモリアルへ。時刻はもう午後9時を回っている。我ながら夜の一人歩きは無謀だとは思うが、目的はリンカーン・メモリアルから永遠の炎を狙うことなので仕方が無い。 国務省の前を通りかかったら警備の警官が声をかけてきた。「どちらへ?」 やっぱり怪しいアジア系だわなぁ。「リンカーン大統領にご挨拶しに(To say greetings to President Lincoln!)」「じゃ、ここからまっすぐ歩いて、公園に出て、右に行けばすぐわかるよ。気をつけて!」 親切なお巡りさんだった。 リンカーン・メモリアルに着くと何人かの観光客と二人のお巡りさんがいた。が、そのお巡りさんからやんわりと注意された。「ご主人、申し訳ないけど三脚はダメですよ」 ここで逆らって撃ち殺されても困る(な,わけは無いわな)ので、メモリアルから降りて下の道から狙うことにする。あたりは真っ暗だし、手はかじかむしで、カメラを三脚に固定するのに苦労する。 デジタルカメラの方では何とか写すことが出来たのだが、一眼レフの方を三脚に固定しようとしていたら三脚のネジが飛んでしまった。暗闇の中、飛んでしまったネジがどうしても見つからない。 結局、カメラを固定しきれず一眼レフで写すことには失敗してしまった。ここも次回に再度トライすることにする。 これにて、私のワシントンD.C.の旅はおしまい。 今回はケネディ大統領の命日に彼のお墓に詣でることが目的だったのだから、あとはおまけみたいなもの。下見に来たつもりで、次回は最低でも3〜4日は滞在できるような予定を組みたいと思う。もちろんボストンには絶対行きたいし、時間の余裕があればマウント・バーノン(でも山は無いらしい)やフィラデルフィア、コロニアル・ウィリアムズバーグ、ゲティスバーグにも行ってみたい。